「自分のことばかり話す人」との関わり方|否定しない距離感のコツ

こんにちは、高次元の自分に戻す専門家 潜在意識デトックスセラピストの緒方裕子です。

この記事はこのような方におすすめです。

  • いつも自分の話ばかりする人に、疲れを感じている

  • 会話をしても、心が通じ合わない気がしてモヤモヤする

  • 周囲に「わかってくれない人」がいて人間関係に悩んでいる

  • 相手に振り回されず、穏やかに距離を取りたい

  • 人を否定せずに自分を大切にする関わり方を知りたい

“自分の話ばかりする人”との関わりは、ときに私たちの心を疲れさせます。
でもその人の背景やパターンを知り、「否定しない」という新しい視点で見つめてみると、関係性のストレスがふっと軽くなることがあります。

この記事では、そういった人の心理と、自分の心を守るやさしい距離感の取り方についてお伝えします。

一方通行の会話に、心がすり減るとき

「私もさ〜」が口癖の人に会ったことはありませんか?

たとえばあなたが、勇気を出して「最近ちょっと落ち込んでて…」と打ち明けたとします。
すると返ってくるのは、「わかる!私も昔こうでね…」という自分語り。あなたの話には触れられないまま、会話は相手の話で終わってしまう。

こうした経験、少なくないのではないでしょうか?

まるで、会話のキャッチボールが成立していないような感覚──。
あなたがやわらかく投げたボールに対して、剛速球を返されるような違和感が残るのです。

自分のルールで判断してしまう人がいるということ

人は皆、それぞれの価値観やルールを持って生きています。
そして中には、自分の中の「正しさ」や「こうあるべき」に従って、すべての物事を自分基準で判断してしまう人もいます。

たとえばあなたが、「私はこう感じた」と話しても、
「それは気にしすぎじゃない?」「私ならそうは思わない」と、あっさり返されてしまう。

そんなとき、「私の気持ちは間違っていたのかな」と不安になったり、「もう話すのをやめよう」と心を閉ざしたくなることもあるかもしれません。

でもその人たちは、決してあなたを傷つけようとしているわけではなく、
自分なりの世界の中で、精いっぱい反応しているだけなのかもしれません。

「そういう人もいる」と受け止めてみる

人にはそれぞれの背景があります。
そして中には、こんな経験を通して“ある関わり方”を身につけてきた人がいます。

──自己主張を強くすれば、相手に負けずに済んだ
──弱音を見せれば、そこを突かれてしまった
──意見を通すことで、自分を大きく見せられた
──いつも強くいなければ、安心していられなかった

そうした経験が積み重なっていく中で、
「弱みを見せてはいけない」
「常に強くなければならない」

──そんな思い込みを持つようになり、自然と「自分を守る話し方」を身につけていったのです。

そういう人たちは、自分では気づかないうちに、
他人の言葉や気持ちを「自分のルール」に置き換えて受け止めるという、自己防衛的な関わり方をしてしまっているのです。

そして、それが“その人にとっての安全なやり方”であることも多いのです。

あなたが傷つかないためにできること

もちろん、そういう関わり方に疲れたり、距離を取りたくなることもあると思います。
でもそこで大切なのは、「わかってもらおうと頑張りすぎないこと」。

誰かと心が通じないとき、私たちは無意識に「理解されたい」「認めてほしい」という気持ちが反応します。
でも、相手にはその余裕がなかったり、そういった関わり方を知らないこともあるのです。

だからこそ、**「この人には今、私の話を受け止めるスペースがないんだな」**と気づけることが、自分を守る第一歩になります。

否定されるのが怖い…それはあなたが悪いのではない

ここで少し、あなた自身の内側にも目を向けてみましょう。

もし「否定されたようで傷ついた」「相手の態度にイライラしてしまう」というとき、
もしかしたらあなたの中にも、**「否定されてはいけない」「わかってもらえないのは怖い」**という思い込みが隠れているのかもしれません。

それは、これまでの人生の中で感じた痛みや、頑張ってきた証でもあります。
そしてその思い込みがあると、相手のちょっとした反応にも、強く心が揺れてしまうことがあるのです。

でもそれは、あなたが弱いからでも、感情的すぎるからでもありません。
ただ、あなたの心が、もっと大切に扱ってほしいと感じているサインなのです。

否定しないという生き方が、心に余白をつくる

最近の子育てでは、「褒めること」よりも「否定しないこと」が大切だと言われるようになってきました。
それは、誰かの行動を正すよりも、「そのままでもいい」と受け止められることが、安心や信頼の土台になると考えられているからです。

この考え方は、大人同士の人間関係にも同じように当てはまります。

理解できないことがあっても、
共感できない相手がいても、
「そういう人もいる」と否定しないこと。

それは、相手のためだけでなく、自分の心に優しくなる選択肢でもあります。

人間関係のストレスは、自己理解への入口かもしれない

「なんだかいつも同じようなパターンで傷つく」
「人との関係に疲れてしまう」
そんなときは、相手を責めるのではなく、自分の内側にある思い込みに気づいてあげるチャンスかもしれません。

私が提供している潜在意識デトックスセラピーでは、
そうした人間関係の悩みの奥にある“心のクセ”や“無意識の思い込み”を丁寧に見つめ、
あなた本来の軽やかさを取り戻すサポートをしています。

否定されることに敏感だった自分も、
誰かにわかってほしいと強く願っていた自分も、
すべて優しく癒していくことができます。

あなたが、どんな人と出会っても振り回されず、
自分の心地よい距離感を保ちながら関われるように──
そんな生き方は、誰にでも手に入ります。

ここまで読んでいただきありがとうございました。素敵な一日をお過ごしください。

✨個別セッションのご案内

「自分の感情がよくわからない」
「気づくと同じことで悩んでいる」


そんな方のために、心理学・ヒプノセラピー・脳科学・エネルギーワークを融合し、
あなたの心の奥にある本当の思いを、やさしく丁寧に紐解いていきます。

言葉にならない想いがあるとき、一人で抱えず、ぜひご相談ください。
あなたが本当の自分とつながるサポートをさせていただきます。

チャクラヒーリング体験セッションは、第1チャクラ~第3チャクラのヒーリングを体験して頂いています。なんだか調子がでないな、とか最近気持ちが安定しないな、、などちょっとした気持ちの変動を感じている方、ぜひ体験をおすすめします。

【チャクラヒーリング体験セッション】

緒方裕子 【チャクラヒーリング】 体験セッション - リザスト
ハイヤーセルフ|潜在意識|チャクラ|ヒーリング|算命学|スピリチュアルカウンセリング 潜在意識デトックスセラピスト 緒方裕子

 

【無料鑑定】

【たった一問でわかる

あなたのハイヤーセルフ診断】

緒方裕子 ハイヤーセルフ診断 - リザスト
ハイヤーセルフ|潜在意識|チャクラ|ヒーリング|算命学|スピリチュアルカウンセリング 潜在意識デトックスセラピスト 緒方裕子
タイトルとURLをコピーしました