感情がわからない…その理由と向き合い方

自己理解

こんにちは、高次元の自分に戻す専門家 潜在意識デトックスセラピストの緒方裕子です。

今日もご訪問いただきありがとうございます。


【この記事はこのような方におすすめです】

  • 自分の感情がわからず、何を感じているのかいつも空っぽな気がする

  • 感情を聞かれると、どう答えたらいいかわからず困ってしまう

  • 「いい子」で育ち、ずっと我慢してきた自覚がある

  • 他人の感情ばかりを優先し、自分の気持ちは後回しにしてしまう

  • 心理セラピーや自己理解に興味があるけれど、少し怖さもある


【目次】

  1. 感情がわからないのは「感じない人」だからではない

  2. 映画のように語れるのに「その時どう感じたか」だけが抜けている

  3. 「わたしはどうしたい?」と問いかける習慣がすべてを変える

  4. 感情に気づくための第一歩は「たった一つの問い」から

  5. 「あなたのため」が「親の安心」のためだったと気づいたとき

  6. 親子の愛と支配——その境界線に気づいていい

  7. 自分を責めずに感情を“思い出していく”という道

  8. 境界線を取り戻す。「それは受け入れられない」と言っていい


1. 感情がわからないのは「感じない人」だからではない

セッションをしていると、
「感情がよくわからないんです」
「泣けないし、怒りも湧いてこない」
そう話してくださる方が本当にたくさんいらっしゃいます。

でも、まずお伝えしたいのは——
感情がわからない=感じられない人ではないということ。

むしろ繊細で豊かな感受性を持っている方が、あまりにも多くを感じすぎて「感じないようにしてきた」のです。

自分を守るために、感情の回路を閉じることは、生きるための大切な防衛本能。
だからこそ、今ここから“安全に開いていく”ことができれば、
感情は必ず、ふたたびあなたの元に戻ってきます。


2. 映画のように語れるのに「その時どう感じたか」だけが抜けている

あるクライアントさん(仮名:真理さん)は、子ども時代から今に至るまでの出来事を、まるで映画のナレーションのように、スラスラと語ってくれました。

「過去に何があったのか、その時自分はどう動いたか」
その時系列や状況の整理はとても上手。頭の中でしっかりと“理解”はされていたのです。

けれど——

「その時、どう感じたんですか?」と尋ねると、ぽかんとした顔。

言葉が出てこない。

まるで感情だけが、その記憶の中に存在していないような印象を受けました。

それもそのはず。
真理さんは、子どものころからずっと「感じること」より「正しくふるまうこと」を優先して生きてこられたのです。


3. 「わたしはどうしたい?」と問いかける習慣がすべてを変える

わたし自身もかつて、真理さんと同じように「自分の感情」がよくわからない時期がありました。

相手がどう感じているか、どう思っているか。
そればかりを先に考えて、自分の反応を決めていたんです。

でも、少しずつ、「わたしはどうしたい?」「どっちが好き?」と自分を主語にした問いかけを意識し始めてから、心がほどけていくのを感じました。

そしてようやく、
「……本当は、あのとき怖かった」
「さみしかった。つらかった。でも言えなかった」
そんな心の奥に押し込めていた感情が、そっと顔を出してきたのです。


4. 感情に気づくための第一歩は「たった一つの問い」から

感情と再び出会うために、最初に必要なのはとてもシンプルな問いです。

「その時、どう感じましたか?」

この問いは、一見あまりに簡単すぎて、最初は戸惑ってしまうかもしれません。
けれど、何度も繰り返し問いかけていくことで、感情は少しずつ顔を出してくれます。

言葉が出てこなくてもかまいません。
胸の奥の違和感、涙、身体の緊張。
すべてが、「いま、自分の感情に触れている証拠」なのです。


5. 「あなたのため」が「親の安心」のためだったと気づいたとき

「あなたのためを思って言ってるのよ」
親からそう言われた経験はありませんか?

それが本当に「あなたのため」だった場合もあります。
けれど時には、その言葉の裏に、親自身の不安や理想、コントロール欲求が隠れていたケースもあるのです。

・子どもが失敗すると、親である自分が不安になる
・子どもを自分の正解に沿って育てたい
・世間体が気になる

それらが“無意識”のうちに投影されることで、
子どもの「自分で感じる力」が育つ余地が奪われてしまうのです。


6. 親子の愛と支配——その境界線に気づいていい

親の“愛”に見えるものの中に、無自覚な“支配”が潜んでいることがあります。

そして子どもは、
「わたしが悪いんだ」
「親をがっかりさせたくない」
と、自分の気持ちを我慢するようになります。

でも、大人になった今だからこそ、違和感に気づけるのです。

「これはおかしい」
「これはわたしの選びたい生き方じゃない」

それは、あなたの魂が目覚めた証拠。
もう一度、自分の感情を感じてもいい時期に入っているということです。


7. 自分を責めずに感情を“思い出していく”という道

感情がわからないことは、決して悪いことではありません。
それは、あなたが生き延びるために、必要だったこと。

だからまずは、自分を責めないこと。
感情は“思い出していく”プロセスの中で、自然に戻ってきます。

「今はまだわからないけど、少しずつ感じていこう」
そう心に許可を出すことから、すべてははじまります。


8. 境界線を取り戻す。「それは受け入れられない」と言っていい

感情を取り戻すには、「自分と他人のあいだに境界線を引くこと」がとても大切です。

「それは受け入れられない」
「それはわたしの望むやり方じゃない」

こう言うのは勇気が要ります。
でも、それを心の中だけでも口に出せたとき、あなたはあなた自身の人生を生きはじめているのです。

「相手は相手。わたしはわたし」
「わたしの感情は、わたしだけのもの」
「もう、自分の本音を後回しにしない」

その決意が、自己理解を深め、人生を変える一歩になります。


ここまで読んでいただきありがとうございました。素敵な一日をお過ごしください。

メルマガのご案内|あなたの“ほんとうの声”に出会うために

メルマガでは、
この記事でお話ししたような「無意識」「インナーチャイルド」「自分の声を取り戻すプロセス」について、
実例と気づきを交えて、やさしく丁寧にお届けしています。

読んだ方が「ああ、私だけじゃないんだ」と感じられるような、
心がふっとゆるむ時間になりますように。

「本当のわたし」で生きたいと感じているあなたへ、
そのきっかけのひとつとして、受け取っていただけたら嬉しいです。

無料メールマガジン

「見えない世界との 上手なつき合い方」はこちらから

https://resast.jp/subscribe/103667

5月は「キラキラカラーセラピー」をプレゼント!!


次の一歩をご一緒しませんか?

もし今、心のどこかに
「もっと自分を信じたい」
「もう、誰かの期待で生きるのを終わらせたい」
そんな想いが芽生えているなら、ぜひご相談ください。

セッションでは、潜在意識とハイヤーセルフの両方から、
あなたの内なる声をていねいにすくいあげ、人生の軸を再構築していきます。

メルマガ登録や個別セッションもご案内していますので、よろしければのぞいてみてくださいね。

✨個別セッションのご案内

「自分の感情がよくわからない」
「気づくと同じことで悩んでいる」


そんな方のために、心理学・ヒプノセラピー・脳科学・エネルギーワークを融合し、
あなたの心の奥にある本当の思いを、やさしく丁寧に紐解いていきます。

言葉にならない想いがあるとき、一人で抱えず、ぜひご相談ください。
あなたが本当の自分とつながるサポートをさせていただきます。

チャクラヒーリング体験セッションは、第1チャクラ~第3チャクラのヒーリングを体験して頂いています。なんだか調子がでないな、とか最近気持ちが安定しないな、、などちょっとした気持ちの変動を感じている方、ぜひ体験をおすすめします。

【チャクラヒーリング体験セッション】

緒方裕子 【チャクラヒーリング】 体験セッション - リザスト
ハイヤーセルフ|潜在意識|チャクラ|ヒーリング|算命学|スピリチュアルカウンセリング 潜在意識デトックスセラピスト 緒方裕子

 

【無料鑑定】

【たった一問でわかる

あなたのハイヤーセルフ診断】

https://resast.jp/page/fast_answer/5
タイトルとURLをコピーしました